沖縄の街中を歩いていると、石碑に「石敢當」と刻まれた3文字を目にすることがあります。
観光客の中には「これは何だろう?」と思う方も多いのではないでしょうか?
この記事では、沖縄文化に深く根付いた石敢當の意味や歴史、そしてその役割について詳しく紹介していきます!
石敢當ってなんて読むか知っているー?
今回の記事では石敢當の読み方と由来を紹介していくよ!
石敢當(いしがんとう)とは?その意味と象徴
石敢當は、沖縄の街角や交差点などで見られる石碑で、沖縄で昔から信じられているマジムンと呼ばれる魔物を撃退する魔除けの役割を果たすとされています。
読み方は「いしがんとう」で中国の強い武士の名前にちなんでつけられているそうです。
これが沖縄に伝わり、魔物や悪霊が通るとされる場所に設置されるようになりました。
石敢當の歴史的起源
石敢當の起源は中国にさかのぼります。
沖縄で古くから信じられていたマジムンは魔物総称で、マジムンに股の下をくぐられると死んでしまうという迷信があります。
このマジムンは直線方向にしか進むことができず、曲がることができない魔物の為T字路やY字路に家が建ててあるとマジムンがそのまま家の中に入ってきてしまうのです。
それを防ぐために設置するのが石敢當なのである。
中国の強い武士の名前が記された石を見ることでマジムンは慄き砕け散ってしまうのだそうです。
この古くから伝わる言い伝えをもとにT字路やY字路に石敢當を置いて魔除けをするという風習が生まれました。
この文化が琉球王国時代に沖縄に伝わり、沖縄独自の風習として発展しました。
ただ、この説は俗説で本来の起源は不明なのだそう。
沖縄における石敢當の役割と場所
沖縄の街中で石敢當を見かける場所は、多くの場合T字路や交差点の角です。
これは、風水的にマジムンが直進してくる際にそれを防ぐためのものです。
特にT字路は、沖縄の風水では悪い気がたまりやすい場所とされているため、石敢當が設置される場所としては非常に一般的です。
また、古くから沖縄の人々は石敢當だけでなく、シーサーを地域の守護神としても信仰してきました。
このように沖縄では魔除けや守り神など信仰が盛んだったことがわかります。
石敢當の魅力を再発見しよう
石敢當は、沖縄の街並みの一部であり、古くから受け継がれてきた伝統文化の象徴でもあります。
次回の沖縄旅行では、ぜひ石敢當を探しながら、地域ごとに異なるデザインや設置場所を楽しんでみてください。
石敢當巡りは、沖縄の風景をより深く理解し、楽しむ一つの方法です。
沖縄の温かい空気を感じながらお気に入りの石敢當を探す散歩もおすすめです!
まとめ
沖縄の街中でよく目にする石敢當という3文字の漢字は、「いしがんとう」と読み、沖縄の魔物、マジムンから人々を守る魔除けの役割を担っていることが分かりました。
石敢當は中国の強い武士の名前でその名前を見るとマジムンが怯えるという説が最有力な説として信じられています。
このように、沖縄の「石敢當」は単なる石碑ではなく、深い歴史と信仰に根差した重要な存在です。
次回の沖縄旅行で、ぜひその歴史や役割を感じながら、街中に点在する石敢當を探してみてください!
最後までご覧いただきありがとうございます!
次回の記事でお会いしましょう!
コメント